エンゲージメントストックとは、仮想株式により、業績に連動した現金報酬を従業員に支給する制度です。
仮想株価には営業利益や利益剰余金などの反映が可能であり、従業員のモチベーション向上と退職防止に高い効果を発揮します。
ここでは、ストック・オプションとの違いや効果、活用事例を紹介します。
以下は、ストック・オプションとエンゲージメントストックの違いに関する比較表です。
項目 | ストック・オプション | ヘッダー |
---|---|---|
導入手続き | 法定調書作成、法務局への手続き | 被付与者との契約 |
行使手続き | 証券会社への手続き、権利行使審査 | 賞与・退職金として支給 |
行使時の現金支出 | 必要 | 不要 |
未上場の場合の対処 | 買取が必要 | 会社から現金支給 |
対象企業 | 上場企業・上場準備企業のみ | 中小や医療法人も含む |
所得分類 | 譲渡所得 | 給与所得・退職所得 |
エンゲージメントストックの各種手続きの簡便さと、様々な企業形態で利用可能な点が際立ちます。
エンゲージメントストックを導入すると、事業の成長段階に合わせた業績連動型の利益還元制度を設計できます。
また、現金支給による中長期的なリターンは従業員のモチベーション向上に役立ち、勤続年数など行使条件のカスタマイズにより退職防止効果も高まります。
ここでは、エンゲージメントストックの活用事例を2つ紹介します。
P.Sインターナショナルは、社員個々の自己実現と会社の目標との一致を目指して導入しました。
累積営業利益の10%を配布した結果、社員のモチベーションが向上したとの報告がされています。
株式会社TREASURYの場合、ストックオプションクラウドとの併用により、可視化と分かりやすさを実現させました。
これにより、社員のモチベーションが大幅に向上し、会社の事業計画に対して当事者意識を持つようになったと語っています。
このページはWepageで作成されています。今すぐ無料でホームページを作ってみませんか?
Wepageは、HTMLの知識がなくても、誰でも簡単にホームページを作成できます。詳しくはこちら